ITで神戸をもっと素敵な街にするため活動するコミュニティです。
by
Facebookイベントページ / 旧Hackpad原稿 / Links: 後藤さんレポート
agenda:
高橋さん
COG
三田市 「保育園マップ(CodeForHokkaido fork)」
https://mune0323.github.io/papamama-1
データを入れ替えるだけならプログラミング知らなくてもできる⇒やってみましょう
後藤さん
イベントカレンダー iCalendar ファイルのイベントを携帯で表示するデモ
codeforkobe-eventmap
というリポジトリ。
明石さん
なぜプログラミングをはじめる人が増えているのか?
みなさんハードなものづくりをしていますか?
「メイカームーブメント」とは:モノづくりのパーソナル化が起こるだろうという話。
神戸では盛り上がっていない!?:日本全国での設備の分布
課題:企業向けで高い。コミュニティがない(個人活動)。
予測:
「Fab near Kobe β」をはじめました。 http://fablabkobe.strikingly.com/
今後:コミュニティとしてのFabLab Kobeを考えてます
関西Fab施設が連動したイベントを開催するかも・・・・
https://www.facebook.com/groups/583975355114544/
長田のどのへん? http://www.siete.jp/siete/Welcome.html これかな ファブラボ憲章 http://fablabjapan.org/fabcharter/
榊原さん
オープンデータ関係近況報告
繋がってないんだけど繋がってるような緩いつながりの状態。
都道府県:義務 市区町村:努力義務
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/chiiki_iot/index.html
http://www.soumu.go.jp/main_content/000451591.pdf
シェアリングエコノミーの話も出ている : http://www.soumu.go.jp/main_content/000444185.pdf
行政サイドも手触り感を求めているところもあるので、アウトプットの形になっているものを使って、感覚が共有されていくようになるといいな。
しっかりした事務局ができることになった。
kickoff meeting で 3 年後どうなるべきかをディスカッションした。
CODE FOR JAPAN SUMMIT 2017 を神戸誘致したい!
「ユニバーサルデザイン×オープンデータ」の可能性を探りたい。
しあわせの村は元々先行試験するフィールドだった。例えば「点字ブロック」までマッピングしてナビゲーションに利用したり試している。歩きスマホOK。
しあわせの村で CODE FOR JAPAN SUMMIT やりたいな
tags: log